🥶 備蓄米を「飼料」と言った政治家のセンスよ…
まず言っておこう。
「古米は飼料じゃない」
……いや、たしかに古米はうまくない。
でもそれ、“カロリーベース”で考えたら、圧倒的に意味あるんだわ。
なんでって?
有事のときに、日本人が「生き残れるかどうか」って話だからだよ?
📦 備蓄米ってどうなってんの?
国が保管してる備蓄米ってのは、
「玄米の状態」で、
「低温・低湿の倉庫」で、
しっかり管理されてる。
3〜5年の保存が基本。
風味は落ちる。
でも、カロリーはほぼ落ちない。
その後、期限が来たら、回転備蓄で入れ替え。
捨てるんじゃなく、学校給食や福祉施設で使ったり、
飼料に回したりする。
で、それを一部だけ切り取って
「飼料に使われる古米」と言い切る玉木氏。
👊 情報の切り取り、雑すぎやしませんか?
🍙 カロリーと「財政の話」は似ている
人間の体って、カロリーを摂らなきゃ生きていけない。
味がどうこうより、まずは“エネルギー”でしょ。
日本の財政も一緒で、
「予算が余ってる」と見えるけど、
実は“国債”というカロリー過剰摂取してるだけの話。
つまり、国債依存度が見えにくくなってるから、
「なんで減税できないんだ?」って声だけが空回る。
🧠 減税できないのは制度の問題じゃない
財務省が「減税は無理」と言ってるわけじゃない。
制度的には減税、可能なんです。
でも、現実には難しい。
なぜなら、財政に対する国民の理解が浅いから。
「余ってるなら使え」
「余ってるなら配れ」
「余ってるなら減税しろ」
ってさ、
それ全部、「余ってる」って勘違いしてるから出てくる言葉なんだよね。
💣 消費税減税ってパルプンテ
個人的には、今減税したら財政が崩れるリスクあると思ってる。
でも、一発逆転、パルプンテを唱えるならアリかも。
ただし、失敗したら「戻れません」。
MP(財源)も仲間の信頼(市場)も全部吹っ飛びます。
🧃 賢い国民になるには
-
「備蓄米=飼料」っていう短絡的思考を脱する
-
「予算が余ってる=配れる」じゃないと知る
-
「制度」と「運用」の違いを理解する
-
「減税」は手段であって、目的じゃない
📢 最後に皮肉
米(こめ)を「飼料」としか見れない政治家に、
国の未来を託すわけにはいかんのよ。
「財政」を“味”で語るな。
カロリーで語れ。
そして、国の生命線って何か、ちゃんと考えよう。
ってこと👋