民意と迎合の境界線を、ちゃんと見極めよう。
🍬「減税しろ!」の声は正しい。でも、それだけじゃ足りない。
SNSを見れば、「減税してくれ!」という声は日に日に増えている。
政治家もそれに応えるように、「減税!」のフレーズを連呼する。
けど、それって本当に“政治”か?
たしかに、今の生活はキツい。
物価は上がり、光熱費は高騰。
「頼むから税金だけは軽くしてくれ」って思うのは、正当な願いだ。
でも、それをそのまま政策にするのは――
居酒屋で隣に座った酔っぱらいに国政を任せるようなもん!笑
💥「民意に応える」vs「耳障りのいいことだけ言う」
ここをハッキリ分けたほうが良いと思うよね。
民意に応える | 大衆迎合する | |
---|---|---|
判断基準 | 構造を踏まえて丁寧に議論する | 空気を読んで叫ぶだけ |
財源 | どう捻出するかも語る | 無かったことにする |
目指すもの | 持続可能な社会 | 目先の支持率 |
信頼 | 時間がかかっても残る | 短期間で消える |
「減税ポピュリズムだ!」と批判する政治家や専務(笑)にムカついた気持ちもわかる。
でもその裏には、「無責任に言うのはやめようぜ」って意図もあるからね。
🏢 企業で例えると、こうなる
社員:「給料上げてくださいよ」
経営者:「よし、倍にする!」
社員:「マジっすか!ありがとうございます!」
(数ヶ月後)
会社、倒産。
こんな無計画な「大衆迎合経営」やってたら、社員は誰も幸せにならない。
政治も同じ。
リーダーは“聞く耳”だけじゃなく、“決断の芯”も持たなきゃいけない。
🎌多くの日本人は世界を見てない
英国のトラスショックのように、「借金まみれのバラマキ」と思われれば、市場から信頼を失い、「日本売り」につながる恐れも。
日本の財政はもう火の車だから、ちょっとでも無理のある政策をすると、イギリスみたいに市場から突き放されちゃうリスクもある。
結局、減税も増税も、どっちを選んでも難しくて、「どうやって説明して、納得してもらうか」が一番の戦いになってる中で、カナリがんばってた岸田さんが失脚してしまうような、この国の空気はおかしいと思っている。
大衆に迎合せず、正しい判断をしようとする政治家は嫌われる。
「増税メガネ」とか、幼稚な悪口言われて失脚してしまう時点で、日本は破滅に向かってるようなもんだろ笑
🧩 じゃあ、どうするべきか?
「減税したい」という願いは、否定すべきじゃない。
でも、それをどう実現させるかが政治家の仕事。
- 財源をどうする?
- 誰の減税を優先する?
- 代わりに何を削る?
- 長期的にどう回す?
この“しんどい問い”から逃げずに語れる政治家が、信頼される。
🔚 まとめ:叫ぶだけなら誰でもできる
減税は「正義」でも、「魔法」じゃない。
正義と魔法を履き違えた時、民主主義は壊れていく。
民意を大切にしたいなら、
“耳心地の良さ”じゃなく“現実と向き合う誠実さ”にこそ拍手を。
ではまた👋